Instagramを使っていたら、突然「自動化された操作」という不審な警告が出てきて、びっくりした経験はありませんか。
この警告は、あなたの操作が人間ではなく、まるでロボットのように機械的だとInstagramに判断された時に表示されるサインなんです。
原因の多くは、短時間での「いいね」の連打や、同じコメントの繰り返し、そして非公式の自動化アプリの使用などが挙げられます。
放っておくと、一時的な機能停止(アクションブロック)だけでなく、最悪の場合、大切なアカウントが凍結されてしまう可能性も。
でも、安心してください。
この警告が表示されても、正しい知識を持って冷静に対処すれば、問題を解決し、アカウントを守ることができます。
この記事では、警告が表示される具体的な原因から、今すぐできる対処法、そして今後のための予防策まで、誰にでも分かりやすく解説していきますね。
この記事を読むと分かること
- 「自動化された操作」と判断される具体的な行動
- 警告が出た時にすぐできる5つの対処法
- アクションブロックが解除されるまでの時間
- 警告を無視し続けると起こる最悪の事態
- 安全にアカウントを運用するための予防策
- 危険な自動化ツールの見分け方
インスタの自動化された操作とは何か?警告が表示される具体的な原因
「自動化された操作」という警告、なんだか難しく聞こえますよね。
でも、要は「あなたの行動が、ちょっと人間っぽくないですよ」とインスタから優しく(?)注意されている状態なんです。
フォロワーを増やしたくて頑張っていただけのつもりが、意図せずこの警告を受けてしまうケースは少なくありません。
ここでは、具体的にどんな行動が「自動化された操作」と見なされてしまうのか、その原因を一つずつ見ていきましょう。
心当たりがないか、チェックしてみてくださいね。
「自動化された操作」と見なされる行動とは?
具体的には、Instagram側が「これは機械的なプログラム(ボット)による操作だろう」と判断した行動全般を指します。
Instagramは、ユーザー同士のリアルなコミュニケーションを大切にしているプラットフォームです。
そのため、機械を使ってフォロワーや「いいね」を人工的に増やそうとする行為をとても嫌います。
例えば、人間では考えられないようなスピードで他の人の投稿に「いいね」をつけたり、フォローを繰り返したりする行動がこれにあたります。
あなたにそのつもりがなくても、システムが機械的だと判断すれば警告の対象になってしまうので、注意が必要ですよ。
短時間での「いいね」や「フォロー」の繰り返しは違反行為
特にやりがちなのが、短時間での「いいね」やフォローの繰り返しです。
新しいフォロワーさんを増やしたくて、ハッシュタグを検索して表示された投稿に片っ端から「いいね」をしたり、たくさんのアカウントを連続でフォローしたりしていませんか。
この行動は、まさに自動化ツールがよく使う手口とそっくりなんです。
そのため、Instagramのシステムに「不正なアカウントだ」と検知されやすくなります。
明確な基準は公表されていませんが、1時間に100件以上の「いいね」やフォローは危険信号だと考えて、少し時間を空けながらゆっくり操作することを心がけましょう。
同じ内容のコメントやDMの連続送信はスパム判定される
同じ内容のコメントやダイレクトメッセージ(DM)を、コピー&ペーストして色々な投稿に送るのもNGです。
これは「スパム行為」と見なされ、他のユーザーに迷惑をかけていると判断されてしまいます。
例えば、キャンペーンの告知や自分のアカウントの宣伝などを、手当たり次第にコメントして回るのはやめましょう。
たとえ宣伝目的でなくても、同じ文章を連続で投稿するとシステムに自動で検出されてしまいます。
他の人にコメントを送る際は、その投稿に合った内容を自分の言葉で伝えることが大切ですよ。
ハッシュタグの大量使用や無関係なタグ付けのリスク
投稿をたくさんの人に見てもらいたくて、ハッシュタグを上限の30個まで目一杯つけていませんか。
実は、ハッシュタグのつけすぎも警告の原因になることがあります。
特によくないのが、自分の投稿と全く関係のない、人気のハッシュタグばかりをつけてしまうことです。
これは、Instagramのルールに違反する「スパム行為」と見なされてしまいます。
ハッシュタグは、あくまで投稿の内容を分かりやすくするためのものです。
たくさんつければ良いというわけではなく、自分の投稿に本当にマッチしたものだけを、厳選してつけるようにしましょう。
非公式の外部連携アプリや自動化ツールの使用
これが最も危険で、一発でアカウント凍結につながる可能性もある、一番やってはいけない行為です。
「フォロワーを自動で増やします」「自動で『いいね』します」といった、Instagram非公式のツールやアプリは絶対に利用しないでください。
これらのツールの多くは、あなたのIDとパスワードを要求してきます。
パスワードを教えてしまうと、あなたのアカウントが乗っ取られ、勝手に操作されてしまう危険性があります。
楽してフォロワーを増やしたい気持ちは分かりますが、その代償はあまりにも大きいですよ。
インスタで自動化された操作の警告が出た時にすぐできる対処法
もし「自動化された操作」の警告が表示されてしまっても、焦らないでくださいね。
深呼吸して、これから紹介する方法を一つずつ試していけば大丈夫です。
この警告は、まだ「イエローカード」の段階。
すぐに対処すれば、アカウント凍結のような最悪の事態は避けられます。
ここでは、警告が出た時にあなたがすぐにできる、具体的なアクションを解説していきます。
落ち着いて、一つずつ確認していきましょう。
まずは24時間アカウント操作を停止する
警告が表示されたら、まず最初にやるべきことは「何もしない」ことです。
これが一番シンプルで、かつ効果的な対処法になります。
「いいね」、コメント、投稿、フォロー、DMの送信はもちろん、ストーリーの閲覧なども含めて、Instagramのアプリを開くのをぐっとこらえましょう。
最低でも24時間は、アカウントを完全に休ませてあげてください。
こうすることで、Instagram側に「このアカウントは不正な動きを停止しました」と認識させることができます。
多くの場合、これだけで数日後には問題なく使えるようになりますよ。
セキュリティ強化のためのパスワード変更手順
次に、アカウントの安全を確保するためにパスワードを変更しましょう。
もし、あなたが気づかないうちに不正なアプリと連携してしまっていた場合、パスワードを変更することで、そのアプリからの不正なアクセスを強制的に遮断できます。
パスワードの変更は、プロフィール画面の右上にあるメニュー(三本線)から「設定とプライバシー」→「アカウントセンター」→「パスワードとセキュリティ」→「パスワードを変更」と進めば簡単にできます。
自分にしか分からない、複雑なパスワードに設定し直してくださいね。
不審な連携アプリやサイトのアクセス許可を取り消す方法
過去に「面白そうだから」と連携したアプリや、ログインしたウェブサイトが、悪さをしている可能性もあります。
心当たりのないアプリや、もう使っていないサービスとの連携は、この機会に全て解除してしまいましょう。
確認方法は、パスワードの変更と同じ「アカウントセンター」の中にあります。
「アカウント設定」の項目にある「アプリとウェブサイト」を選択すると、現在連携しているサービスの一覧が表示されます。
一つずつ確認して、不要なものや怪しいものがあれば、迷わず「削除」してください。
二段階認証を設定して不正ログインを防ぐ
これは予防策としても非常に重要ですが、対処法としても有効です。
二段階認証を設定しておけば、万が一パスワードが漏れてしまっても、第三者があなたのアカウントにログインするのを防ぐことができます。
設定すると、新しいデバイスからログインしようとした際に、パスワードに加えてあなたのスマホに送られてくる認証コードの入力が必要になります。
設定は「アカウントセンター」→「パスワードとセキュリティ」→「二段階認証」から行えます。
自分の大切なアカウントを守るために、この機会に必ず設定しておくことを強くおすすめします。
アクションブロックが解除されるまでの時間は?
警告が出て操作ができなくなると、一番気になるのが「一体いつになったら元通りに使えるようになるの?」ということですよね。
早く友達の投稿に「いいね」したいし、自分の投稿もしたいのに、とやきもきしてしまう気持ち、すごく分かります。
ブロックが解除されるまでの期間は、残念ながら「人による」としか言えません。
ここでは、解除までの時間の目安や、長引いてしまう場合の対応について解説します。
ブロック期間は数時間から数週間まで様々
アクションブロックの期間は、あなたの違反の度合いや、これまでに警告を受けた回数によって大きく変わってきます。
初めての軽い違反と判断された場合は、24時間から48時間程度で解除されることが多いようです。
しかし、何度も警告を無視して違反を繰り返していると、ペナルティはどんどん重くなっていきます。
その場合、1週間から、長い人では数週間以上も機能が制限されてしまうことも。
「またか」と軽く考えず、警告を受けたらその都度、行動を改めることが大切です。
アクションブロックが長引く場合の問い合わせ先
何日経ってもブロックが解除されない場合や、全く身に覚えがないのにブロックされてしまった場合は、Instagramに問題を報告することができます。
ブロックされた際に表示される画面に「問題を報告」や「異議申し立て」といったボタンがあれば、そこから状況を伝えることが可能です。
「不正なツールは使っていません」といったように、規約を守って利用している旨を伝えましょう。
ただし、この報告に対して必ず返信があるわけではありません。
基本的には、システムが自動で判断しているため、残念ながら解除されるのを待つしかないケースがほとんどです。
違反を繰り返した場合のペナルティについて
もし警告を無視して、自動化された操作と見なされる行為を続けた場合、ペナルティは段階的に重くなっていきます。
最初は24時間だったブロック期間が、次は3日間、そして1週間、1ヶ月…とどんどん長引いていきます。
さらに、機能制限だけでは済まなくなり、次に解説する「シャドウバン」や、最悪の場合はアカウントの「凍結」という、もっと厳しい罰則が待っています。
一度失った信頼を取り戻すのは大変です。
最初の警告を軽く見ないで、すぐに行動を改めるようにしてくださいね。
自動化された操作を続けると起こる最悪の事態
「ちょっとくらいなら大丈夫だろう」と軽い気持ちでルール違反を続けてしまうと、取り返しのつかない事態を招くことがあります。
Instagramは、プラットフォームの安全性を非常に重視しています。
そのため、悪質な違反者に対しては、とても厳しいペナルティを用意しているんです。
ここでは、警告を無視し続けた場合にあなたのアカウントに起こりうる、3つの恐ろしい末路についてお話しします。
大切なアカウントを失わないためにも、ぜひ知っておいてください。
一時的な機能制限(アクションブロック)
これは、これまでもお話ししてきた、最も初期段階のペナルティです。
「いいね」やコメント、フォローといった特定のアクションが、一定期間できなくなります。
いわば、Instagramからの「これ以上やると、もっと大変なことになりますよ」という最初の警告サインです。
この時点で自分の行動を見直し、原因となった操作を止めれば、数日後にはまた元通り使えるようになります。
ここでしっかり反省できるかどうかが、運命の分かれ道になりますよ。
投稿が発見されにくくなるシャドウバン
アクションブロックを繰り返していると、次に「シャドウバン」という状態になる可能性があります。
これは、自分では普通に投稿できているように見えるのに、実は他のユーザーからあなたの投稿が見えなくなっている、という恐ろしい状態です。
具体的には、あなたの投稿がハッシュタグ検索の結果に表示されなくなったり、「発見タブ」に載らなくなったりします。
つまり、フォロワー以外の人にあなたの投稿が届かなくなるため、アカウントの成長が完全にストップしてしまうんです。
自分では気づきにくいだけに、とても厄介なペナルティと言えます。
アカウントが永久に利用できなくなる凍結(垢バン)
これが最も重い、いわば死刑宣告とも言えるペナルティです。
アカウントが凍結されると、あなたは二度とそのアカウントにログインすることができなくなります。
これまで時間をかけて投稿してきた写真や動画、大切に繋がってきたフォロワーとの関係、その全てが一瞬で消えてしまうんです。
異議申し立てをすることで、ごく稀に復活するケースもありますが、基本的には不可能だと考えてください。
「自動化された操作」は、このアカウント凍結に直結する重大な規約違反の一つです。
安全なアカウント運用のために知っておくべき予防策
ここまで、警告の原因や対処法、リスクについてお話ししてきました。
でも、一番大切なのは、そもそも警告を受けないように日頃から気をつけておくことですよね。
問題が起きてから慌てて対応するよりも、予防する方がずっと簡単で、心穏やかにInstagramを楽しめます。
ここでは、あなたの大切なアカウントを危険から守るために、ぜひ知っておいてほしい予防策を3つご紹介します。
難しいことはないので、今日から実践してみてくださいね。
Instagramのコミュニティガイドラインの重要ポイント
まずは、Instagramの公式ルールである「コミュニティガイドライン」に、一度目を通してみることをおすすめします。
全部読むのは大変かもしれませんが、「知らなかった」では済まされない大切なルールが書かれています。
特に重要なのは、「誠実なやり取りを大切にしましょう」という部分です。
偽のエンゲージメント(いいね、フォロー、コメントなど)を集めたり、人為的に増やしたりする行為は明確に禁止されています。
フォロワーを買ったり、自動化ツールを使ったりするのは、このルールに真っ向から違反する行為だと理解しておきましょう。
1日あたりのアクション数の上限目安
Instagramは、1日にできるアクションの数について、明確な上限を公表していません。
しかし、安全に運用するためには、一般的に言われている目安を知っておくと便利です。
| アクションの種類 | 1時間あたりの目安 | 1日あたりの目安 |
| いいね | 60件まで | 300件まで |
| コメント | 30件まで | 100件まで |
| フォロー/フォロー解除 | 各30件まで | 各100件まで |
| DM(ダイレクトメッセージ) | 20件まで | 50件まで |
これはあくまで目安であり、アカウントの開設時期や信頼度によっても変動します。
特に、作ったばかりのアカウントで急に活発な動きをすると疑われやすいので、最初はもっと少ない数から始めるようにしてくださいね。
「ログインアクティビティ」を定期的に確認する方法
あなたのアカウントに、あなた以外の誰かが不正にログインしていないか、定期的にチェックする習慣をつけましょう。
これを確認できるのが「ログインアクティビティ」という機能です。
「設定とプライバシー」→「アカウントセンター」→「パスワードとセキュリティ」の中にある「ログインの場所」から確認できます。
ここには、あなたのアカウントにログインしたデバイスの種類と場所、日時が一覧で表示されます。
もし、まったく身に覚えのない場所からのログイン履歴があったら、それは不正アクセスのサインです。
すぐにパスワードを変更し、二段階認証を設定してください。
危険な自動化ツールの見分け方と特徴
世の中には、「インスタのフォロワーを簡単に増やせる」と謳う、魅力的に見えるツールやサービスがたくさんあります。
でも、その多くはInstagramの規約に違反する危険なものです。
うっかり手を出してしまうと、アカウント凍結という最悪の結果を招きかねません。
ここでは、そういった危険なツールやサービスをどうやって見分ければいいのか、その特徴について解説します。
甘い言葉に騙されないように、しっかり知識を身につけておきましょう。
Instagram非公式APIを利用したツールの危険性
まず、覚えておいてほしい一番大事なポイントがあります。
それは、「InstagramのIDとパスワードの入力を求めてくるツールは、100%危険だ」ということです。
これらのツールは、あなたのパスワードを使って、あなたになりすまして自動で「いいね」やフォローを行います。
家の鍵を知らない人に渡すのと同じくらい、無防備で危険な行為です。
アカウントを乗っ取られるリスクはもちろん、あなたの個人情報が抜き取られる可能性だってあります。
どんなに魅力的な効果を謳っていても、パスワードを要求された時点で、絶対に利用してはいけません。
安全な運用代行サービスと違反ツールの違い
一方で、企業の公式アカウントなどが利用している、安全な「運用代行サービス」も存在します。
危険なツールとの一番の違いは、「自動化されたプログラムを使わない」という点です。
安全なサービスは、専門の担当者があなたのアカウントを実際に手で操作し、戦略的なアドバイスをくれたり、投稿を作成してくれたりします。
いわば、あなたのアカウントの専属マネージャーのような存在です。
もちろん、パスワードを預ける必要もありません。
料金が極端に安かったり、「1ヶ月でフォロワー1万人保証」といった非現実的な約束をしたりするサービスは、規約違反のツールを使っている可能性が高いので注意してくださいね。
インスタ 自動化された操作のまとめ
最後に、この記事の要点をまとめて振り返ります。
- 「自動化された操作」の警告は、機械的な行動が原因で表示される
- 短時間の「いいね」やフォローの連続は、違反と見なされやすい
- 同じ内容のコメントやDMの連投は、スパム判定のリスクがある
- 投稿と無関係なハッシュタグの乱用も、警告の原因になる
- フォロワーを増やす非公式の自動化ツールは、絶対に使わないこと
- 警告が出たら、まず24時間はアカウントの操作を完全に停止する
- 対処法として、パスワードの変更や連携アプリの解除が有効
- セキュリティ強化のため、二段階認証は必ず設定しておく
- アクションブロックの解除までの期間は、違反の度合いによって数時間から数週間と様々
- 警告を無視すると、シャドウバンやアカウント凍結の危険性が高まる
- Instagramのコミュニティガイドラインを守ることが、安全運用の基本
- 1日のアクション数には上限の目安があり、やりすぎに注意が必要
- ログインアクティビティを定期的に確認し、不正アクセスをチェックする
- IDとパスワードを要求するツールやサービスは、100%危険だと判断する
- 安全なアカウント運用は、地道な手動でのコミュニケーションが一番の近道
