MENU

さつまいもが炊飯器で爆発するって本当?原因と絶対失敗しない安全な調理法

さつまいもが炊飯器で爆発するって本当?

炊飯器でさつまいもを調理すると、特定の条件が重なった場合に爆発する可能性があります。

でも、安心してくださいね。

これは決して「炊飯器でさつまいもを調理してはいけない」ということではありません。

爆発の主な原因は、調理時の水分不足による「空焚き」状態なんです。

つまり、正しい知識を持って、適切な手順で調理すれば、爆発のリスクはゼロに近づけることができますよ。

この記事では、なぜ爆発が起こるのかという根本的な原因から、誰でも簡単にできる安全対策、そして炊飯器で手軽に作れる、甘くて美味しいさつまいものレシピまで、分かりやすくお伝えしていきます。

これさえ読めば、もう「爆発するかも…」なんて不安に思うことなく、手軽で美味しいさつまいも料理を楽しめるようになります。

この記事を読むと分かること

  • さつまいもが炊飯器で爆発する本当の原因
  • 爆発を防ぐための具体的な安全対策
  • 圧力IH炊飯器で特に気をつけるべきこと
  • 爆発させずに作る、甘いふかし芋・焼き芋のレシピ
  • 調理に失敗したときのリカバリー方法
  • もし爆発してしまった場合の正しい対処法
目次

さつまいもを炊飯器で調理すると爆発するという噂の真相

「さつまいもを炊飯器に入れたら爆発した!」なんて話を聞くと、なんだか怖くなってしまいますよね。

でも、これは都市伝説のようなものではなく、実際に起こり得ることなんです。

ただ、いつも爆発するわけではありません。

爆発にはちゃんとした理由があります。

ここでは、なぜそんなことが起こるのか、その真相に迫っていきます。

この部分を理解するだけで、安全に調理するための第一歩になりますよ。

結論:炊飯器の誤った使い方が爆発を引き起こす

炊飯器でさつまいもが爆発する一番の原因は、ズバリ「誤った使い方」にあります。

炊飯器は本来、お米と水を入れてご飯を炊くための家電です。

そのため、水が極端に少ない状態で加熱するような使い方は想定されていません。

さつまいもを調理する際に、入れる水の量が少なすぎると、炊飯器の内部が「空焚き」に近い状態になってしまいます。

そうなると、内釜が異常な高温になり、さつまいも内部の水分が一気に蒸発して体積が膨張し、その圧力に耐えきれなくなって爆発に至る、というわけです。

つまり、炊飯器の性能が悪いのではなく、私たちの使い方が原因で危険な状況を生み出していることが多いんですよ。

「爆発はデマ」という情報の危険性とは

インターネット上では、「炊飯器でさつまいもが爆発するなんてデマだよ」といった情報を見かけることもあります。

おそらく、そのように発信している方は、これまでたまたま事故なく調理できてきたのかもしれません。

しかし、この「デマ」という言葉を鵜呑みにするのは非常に危険です。

「自分は大丈夫だろう」と安易に考え、水の量を少なくしたり、推奨されていない方法で調理したりすると、いつ事故が起きてもおかしくありません。

正しい知識を持たずに「デマだから」と油断してしまうことこそが、爆発事故を引き起こす一番の引き金になる可能性があります。

安全に調理するためにも、こうした不確かな情報を信じず、メーカーが推奨する方法や、これからお伝えする安全な手順を守ることが大切ですよ。

さつまいもが炊飯器で爆発する原因と安全な対策のすべて

さつまいもが炊飯器で爆発する背景には、いくつかの具体的な原因が隠されています。

原因が分かれば、対策はとってもシンプル。

ここでは、爆発を引き起こす主な原因を一つひとつ解き明かしながら、誰でも今日から実践できる、具体的な安全対策をセットでお伝えします。

特に、最近の多機能な炊飯器を使っている方は必見のポイントもありますよ。

これを押さえておけば、安心して炊飯器調理ができます。

最大の原因は「水不足」による空焚き状態

爆発の最大の原因は、先ほども少し触れた「水不足」です。

炊飯器は、釜の中の水分が蒸発し、温度が一定以上に上がることで炊きあがりを検知する仕組みになっています。

しかし、さつまいも調理で指定より少ない水しか入れないと、釜の中の水分はあっという間になくなってしまいます。

水がなくなると、ヒーターは釜を温め続け、釜は異常な高温になります。これが「空焚き」状態です。

この高温によって、さつまいも内部の水分が急激に気化して膨張し、内圧が高まって爆発するのです。

対策はとても簡単で、「必ず規定量の水を入れる」ことです。

目安として、さつまいもが1/3浸るくらい、最低でも150ml〜200ml(約1カップ)の水を入れるようにしましょう。

これだけで、空焚きを防ぎ、安全に調理できます。

さつまいもの量が多すぎるときの危険性

さつまいもを一度にたくさん調理したい気持ちはよく分かりますが、量を入れすぎるのも危険です。

炊飯器の内釜には「最大炊飯量」の目盛りが付いていますよね。

さつまいもを入れる場合も、この目盛りを超えないようにするのが基本です。

もし、さつまいもを詰め込みすぎると、釜の中で熱や蒸気がうまく循環しなくなります。

その結果、加熱にムラができて、一部だけが異常に高温になったり、蒸気の逃げ道が塞がれて内圧が異常に高まったりする可能性があります。

これが爆発につながることもあるんです。

対策としては、「さつまいもの量は内釜の半分から2/3程度まで」と覚えておきましょう。

欲張らず、少し余裕を持たせて入れることが、安全でおいしい仕上がりへの近道ですよ。

圧力IH炊飯器で特に注意すべきポイント

最近主流の「圧力IH炊飯器」は、特に注意が必要です。

このタイプの炊飯器は、釜の内部に圧力をかけることで高温調理を実現し、ごはんを美味しく炊き上げます。

しかし、その圧力機能が、さつまいもの調理では裏目に出ることがあるのです。

さつまいもの皮や繊維が、蒸気を逃がすための「圧力調整ノズル」や「安全弁」に詰まってしまうと大変です。

蒸気の逃げ道が完全に塞がれると、釜の中の圧力は異常なレベルまで上昇し、最悪の場合、蓋が吹き飛ぶなどの大きな事故につながる恐れがあります。

対策として、圧力IH炊飯器で調理する場合は、特に水の量を守り、さつまいもを詰め込みすぎないことが重要です。

また、調理後は毎回、圧力調整ノズルやパッキンに異常がないか、きれいに掃除する習慣をつけましょう。

アルミホイルを使うのはNG?正しい使い方

焼き芋のように仕上げたくて、アルミホイルを巻いて調理するレシピを見かけますよね。

実は、このアルミホイルの使い方も注意が必要です。

アルミホイルは金属なので、炊飯器の温度センサーに影響を与え、誤作動を引き起こす可能性があります。

センサーが正しく温度を検知できなくなると、加熱が止まらなくなり、空焚きや異常加熱の原因になることがあるんです。

もしアルミホイルを使いたい場合は、直接さつまいもに巻くのではなく、蒸し皿やクッキングシートを敷いた上に、アルミホイルを巻いたさつまいもを置くようにしましょう。

釜の底にあるセンサー部分に、アルミホイルが直接触れないようにすることがポイントです。

ただ、最も安全なのは、アルミホイルを使わずに調理すること。

水とさつまいもだけでも、十分に美味しく仕上がりますよ。

爆発させない!炊飯器で作る甘いさつまいもの基本レシピ

原因と対策が分かったところで、いよいよ実践編です。

炊飯器を使えば、火加減の心配もなく、スイッチひとつで驚くほど甘くて美味しいさつまいもが作れますよ。

ここでは、基本となる「ふかし芋」と「焼き芋風」の2つのレシピをご紹介します。

どちらも、これまでの安全ポイントをしっかり盛り込んだ、失敗知らずのレシピです。

下準備から加熱のコツまで丁寧に説明するので、料理が苦手な方でも大丈夫。

さっそく試してみてくださいね。

【ふかし芋】しっとり仕上げるための下準備と手順

しっとりとした食感の王道ふかし芋は、炊飯器の得意技です。

作り方はとってもシンプル。

  1. さつまいも(中サイズ2本程度)をよく洗い、両端を少し切り落とします。
  2. 炊飯器の内釜にさつまいもを入れ、水を200ml(1カップ)注ぎます。
  3. あとは炊飯器にセットして、「通常炊飯」モードでスイッチオン。
  4. 炊飯が終わったら、すぐに蓋を開けずに10分ほど蒸らします。

ポイントは、炊きあがったあとの「蒸らし時間」です。

この時間で余分な水分が飛び、甘みがぎゅっと凝縮されます。

皮ごと調理することで、栄養も逃さず、風味も豊かになりますよ。

竹串がスッと通れば、美味しいふかし芋の完成です。

【焼き芋】ねっとり甘く仕上げるための調理モードと水の量

お店で売っているような、ねっとり甘い焼き芋も炊飯器で作れます。

ポイントは「玄米モード」を使うこと。

玄米モードは、通常の炊飯よりもじっくりと時間をかけて加熱するため、さつまいもの中の酵素が働き、デンプンが糖に変わる時間が増えるんです。

これで、驚くほど甘みが増しますよ。

  1. さつまいも(中サイズ2本程度)をよく洗い、両端を切り落とします。
  2. 内釜にさつまいもを入れ、水を150ml〜200mlほど注ぎます。
  3. 炊飯器のメニューから「玄米モード」を選んで炊飯スタート。

玄米モードがない炊飯器の場合は、「炊き込みモード」や「おかゆモード」でも代用できます。

通常の炊飯モードよりも加熱時間が長いモードを選ぶのがコツです。

時間はかかりますが、待つだけの価値がある、絶品のねっとり焼き芋が楽しめます。

調理時間の目安と竹串を使った加熱具合の確認方法

炊飯器での調理時間は、モードによって大きく変わります。

  • 通常炊飯モード: 約40分~60分
  • 玄米モード: 約70分~90分

ただし、これはあくまで目安です。

さつまいもの大きさや量、炊飯器の機種によっても変わるので、炊きあがり後は必ず加熱具合を確認しましょう。

確認方法は、一番太い部分に竹串を刺してみることです。

もし、竹串が抵抗なくスッと中心まで通れば、しっかり火が通っている証拠。

まだ硬かったり、芯が残っている感じがしたら、もう一度少量の水を足して「早炊きモード」で10分ほど追加加熱してみてくださいね。

冷凍さつまいもを炊飯器で調理する方法

実は、冷凍保存しておいたさつまいもも、炊飯器で美味しく調理できるんです。

解凍する手間もいらないので、とっても便利ですよ。

調理方法は、生のさつまいもとほとんど同じです。

  1. 凍ったままのさつまいもを炊飯器の内釜に入れます。
  2. 生のさつまいもの時と同じく、水を200mlほど注ぎます。
  3. 「通常炊飯」モードで炊飯します。

ポイントは、冷凍さつまいもは加熱に少し時間がかかることがあるので、炊きあがったら必ず竹串で火の通りを確認することです。

もし硬いようなら、追加で加熱してください。

生のさつまいもを調理するのと変わらないくらい、ホクホクで美味しく仕上がります。

安い時にたくさん買って冷凍しておけば、いつでも手軽にふかし芋が食べられますね。


爆発以外の失敗を防ぐための解決策

炊飯器でのさつまいも調理は、爆発さえ防げばもう安心!…と思いきや、実は他にも「あるある」な失敗がいくつかあります。

例えば、「なんだか芯が残って固い…」とか、「水っぽくてべちゃべちゃ…」なんて経験はありませんか。

せっかく作るなら、最高の状態で美味しく食べたいですよね。

ここでは、そんな爆発以外のよくある失敗と、その原因、そして解決策を分かりやすくお伝えします。

このコツさえ押さえれば、あなたも今日からさつまいも調理マスターです。

さつまいもが固い・芯が残るときの原因と再加熱のコツ

炊飯が終わって楽しみにしていたのに、食べてみたら固くて芯が残っている…。

これは本当にがっかりしますよね。

原因として考えられるのは、主に3つです。

  • さつまいもが大きすぎた、または量が多すぎた
  • 水の量が少なかった
  • 炊飯器のパワーがさつまいもの量に対して足りなかった

解決策は、まず竹串で固さを確認すること。

もし固い場合は、慌てずに再加熱しましょう。

さつまいもを釜に戻し、大さじ2〜3杯の水を加えて「早炊きモード」で10〜15分ほど加熱してみてください。

これで、ほとんどの場合は中までしっかり柔らかくなります。

次回からは、大きすぎるさつまいもは半分にカットしたり、一度に調理する量を少し減らしたりすると、失敗しにくくなりますよ。

仕上がりが水っぽく、べちゃべちゃになるのを防ぐ方法

逆に、仕上がりが水っぽく、べちゃっとした食感になってしまう失敗もあります。

これは、加えた水の量が多すぎたか、さつまいも自体の水分が多かったことが原因です。

また、炊きあがった後、すぐに蓋を開けずに放置しすぎた場合も、釜の中にこもった蒸気で水っぽくなることがあります。

この失敗を防ぐコツは、炊きあがった後の「蒸らし」にあります。

通常炊飯が終わったら、保温スイッチは切って、蓋を開けずに10分だけ待ちましょう。

この10分間で、釜の中の余分な水分が適度に飛んで、さつまいもがホクホクに仕上がります。

それでも水っぽい場合は、蓋を開けてキッチンペーパーをさつまいもの上にふんわりとかぶせ、5分ほど置いておくと水分を吸ってくれますよ。

さつまいもの甘みを最大限に引き出すための裏ワザ

せっかくなら、さつまいもの甘みを最大限に引き出したいですよね。

そのための裏ワザは、「低温でじっくり加熱する」ことです。

さつまいもは、60〜75℃の温度帯で加熱されると、β-アミラーゼという酵素が活発に働き、デンプンを麦芽糖という甘い糖に変えます。

この時間を長く取ることが、甘さを引き出す最大のポイントなんです。

炊飯器でこれを実現するには、「保温機能」を使います。

まず、洗ったさつまいもと、かぶるくらいの水を炊飯器に入れ、保温スイッチをオン。

そのまま1〜2時間ほど置いておきます。

その後、水を捨てて新しい水(200ml程度)を入れ、「玄米モード」や「通常炊飯」で加熱します。

少し手間はかかりますが、このひと手間で、まるで蜜が入っているかのような、感動的な甘さのさつまいもになりますよ。

万が一の時に慌てないための正しい対処法と掃除の手順

安全対策をしっかりしていても、「もしも」の事態は起こるかもしれません。

万が一、調理中に「ボン!」という異音がしたり、焦げ付くような匂いがしたりした場合、パニックにならず冷静に対処することが何よりも大切です。

ここでは、そんな緊急事態に遭遇したときの正しい行動と、その後の掃除の手順について説明します。

事前に知っておくだけで、いざという時に落ち着いて行動できます。

安全のためにも、必ず一度は目を通しておいてくださいね。

まずは電源を切り、絶対に蓋を開けない

調理中に異音や異臭がした場合、まず一番にやるべきことは「炊飯器の電源プラグをコンセントから抜くこと」です。

スイッチを切るだけでは不十分な場合もあるので、必ずプラグから抜いて電源を完全に断ちましょう。

そして、ここが最も重要なのですが、「絶対にすぐに蓋を開けてはいけません」。

内部が高温・高圧になっている可能性があり、急に蓋を開けると、熱い蒸気や中身が噴き出して大火傷をする危険があります。

とても怖いと思いますが、まずは炊飯器が自然に冷めるまで、最低でも30分以上は触らずに放置してください。

冷静になることが、二次被害を防ぐ一番の安全策です。

炊飯器が冷めてからの安全な庫内の掃除方法

炊飯器が十分に冷めたことを確認したら、掃除を始めましょう。

まず、蓋を開けて内釜を取り出します。

もしさつまいもが飛び散っている場合は、キッチンペーパーなどで優しく取り除きましょう。

内釜が焦げ付いている場合は、無理に硬いタワシなどでこすってはいけません。

コーティングが剥がれてしまいます。

お湯を内釜の8分目まで入れて、大さじ1杯程度の重曹を溶かし、「通常炊飯」を1回行います(中身は空のまま)。

炊飯が終わったら、そのまま数時間放置すると、焦げがふやけて簡単に落とせるようになりますよ。

炊飯器本体や蓋の裏、パッキンなども、固く絞った布で丁寧に拭き掃除をしてください。

炊飯器の故障チェックリストと修理・買い替えの判断基準

掃除が終わったら、炊飯器がまだ使えるかどうかをチェックする必要があります。

以下の点を確認してみてください。

  • 本体や蓋にひび割れや変形はないか
  • 内釜に大きな傷やコーティングの剥がれはないか
  • 電源コードに傷や断線はないか
  • 蓋の開閉はスムーズにできるか
  • パッキンは切れたり、劣化したりしていないか

もし、これらのいずれかに異常が見られる場合は、安全のためにその炊飯器を使い続けるのはやめましょう。

特に、本体の変形や蓋の破損がある場合は、修理に出すか、新しいものに買い替えることを強くおすすめします。

メーカーの保証期間内であれば、一度問い合わせてみるのも良いでしょう。

安全に関わることなので、少しでも不安を感じたら、使用を中止する勇気が大切です。

さつまいもを炊飯器で調理すると爆発する?まとめ

  • 炊飯器でのさつまいも調理は、正しい使い方をしないと爆発の危険があります。
  • 爆発の最大の原因は、水不足による「空焚き」状態です。
  • 安全対策として、最低でも200ml程度の水を必ず入れましょう。
  • さつまいもの量は、炊飯器の内釜の2/3以下に抑えるのが安全です。
  • 圧力IH炊飯器は、蒸気口が詰まらないよう特に注意が必要です。
  • アルミホイルを使う際は、釜の底のセンサーに直接触れないように工夫します。
  • 基本のふかし芋レシピは「通常炊飯」で簡単に作れます。
  • ねっとり甘い焼き芋風にするなら「玄米モード」がおすすめです。
  • 加熱具合は、竹串がスッと通るかで確認しましょう。
  • 芯が残ったら、水を足して「早炊き」で追加加熱すればOKです。
  • 水っぽくなるのを防ぐには、炊きあがり後10分の蒸らしが効果的です。
  • 冷凍さつまいもも、解凍せずにそのまま炊飯器で調理できます。
  • 万が一、異音がしたらすぐに電源を抜き、冷めるまで蓋を開けないでください。
  • 事故後の炊飯器は、本体や内釜に異常がないかチェックしてから使いましょう。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次